【12月の給与計算メモ】10月に昇給した方はいませんか~最低賃金引き上げによる月額変更~ 最低賃金とは最低賃金は、最低賃金法にもとづいて国が賃金の最低限度を定めたもので、雇い主は最低賃金以上を労働者に支払わなければなりません。今年度の改定では、全国加重平均額で961円となりました。もし… 2022.12.12 category : 給与計算
HIROSHIMA WORK STYLE CONFERENCE 開催報告 去る10月18日(火)に「HIROSHIMA WORK STYLE CONFERENCE」がクレドホール(基町クレド11階)にて開催されました。受賞された企業の働き方改革の実践内容や、小室淑恵氏を招いた講演会など、大変有意義な時間とな… 2022.11.18 category : 労務
「ジョブ・カード」のデジタル化が始まりました 「マイジョブ・カード」の公開ジョブ・カードのデジタル化に向けて、10月26日にウェブサイト「マイジョブ・カード」が公開されました。このサイトでは、オンライン上でジョブ・カードを作成・管理ができるよう… 2022.10.27 category : 人事
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を促進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。「年次有給休暇」の付与日数は法… 2022.10.12 category : 労務
【新しい法人制度】労働者協同組合法が施行されました 令和4年10月1日、労働者協同組合法という新しい法律が施行されました。労働者協同組合法は、労働者が組合員として出資し、その意見を反映して自ら事業に従事することを基本原理とする組織で、地域のみんなで意… 2022.10.07
9月1日~9月30日は健康増進普及月間です 厚生労働省は、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙などの個人の生活習慣の改善の重要性について国民一人一人の理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、9月1日~9月30日を『健康増進普及月間』… 2022.09.09 category : 社会保険
【長時間労働の改善に向けて】トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター開設 厚生労働省は、8月1日に「トラック運転者の長時間労働改善相談センター」を開設しました。相談センターでは、荷主企業からの作業環境改善に関する相談や、運送事業者からの労務管理上の完全や作業環境の改善に関… 2022.08.10 category : 労務
【制度改正】女性の活躍に関する「情報公表」が変わります! 令和4年7月8日施行の女性活躍推進法の制度改正により、女性の活躍に関する情報公表項目が追加されました。常時雇用する労働者数が301人以上の企業を対象に、「男女の賃金の差異」についての情報公表が義務化とな… 2022.07.19 category : 人事
【手続きの現場から】高年齢労働者の社会保険手続について 高年齢者雇用安定法改正により、働く意欲のある高年齢者が増えています。厚生労働省によると、令和3年6月現在、65歳までの雇用確保措置を行っている企業は99.7%で、「継続雇用制度の導入」を行っている企業は、全… 2022.07.05 category : 社会保険
【手続きの現場から】従業員の出産・育児休業に伴う社会保険・雇用保険の手続 令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日から段階的に施行されています。今回は、改正内容とともに出産・育児休業に伴う社会保険・雇用保険の手続きについてご紹介します。育児休… 2022.06.22 category : 社会保険